みなさんこんにちは。
ラン歴9年サブ3.5ランナー(3:26:15)のみつ(@tuyosikun)が2022/4/10、3年ぶりの開催となった【奥三河パワートレイル70km】に初挑戦してきました。
完走できるレベルがどのくらいか気になる方はとても参考になると思います。
奥三河パワートレイル2022に参加した時のレース動画(Instagramリール1分)
DNF (最終関門タイムオーバー)
レースの結果になります。DNF。完走できず。(ちなみに私はマラソンサブ3.5ランナーです)
CP5棚山高原54.3km地点(最終関門)3分タイムオーバーでした。
猛者達ばかりが参加する奥三河パワートレイル。2022年完走率は55.7%でした。

仮に制限時間を通過できたとしてもゴールまでの脚はもう残っていませんでした。
途中ここでレースを辞めようと決断していました。リタイアの為ゼッケンを切り取られ回収車に乗り山を下山。
車の中では今までのレースを振り返っていました。

ジワリジワリと悔しさがこみあげてくる。
この回収車で過ごす経験は2回目ですが深く意味のある時間、今後の自分にとって価値のある時間。
この経験を活かしてさらに成長するしかないと強く思いました。

完走できる目安基準

気温や天候によって多少変わるかもしれませんが今回自分が初参加して感じた基準になります。
奥三河パワートレイル70kmを完走できる目安レベルとしては
マラソンサブ4以内でトレイルレースの経験が少しはある方ならチャンスありだと思います。
自分はサブ3.5ランナーですが最終関門でタイムオーバーになりましたが、、。
エイドではあまり長居しないことをおすすめします。自分は少しゆっくりしていたので。

レース中気を付けることは飛ばし過ぎないことです。ずっと進み続けられるペース配分が重要です!
あとはエネルギー補給のタイミング。これらがうまくいけば完走できる可能性は高まると思います。

補給食
個人的にはメダリストエナジージェルがおすすめです。高エネルギーの天然系ジェル。
エネルギー切れ、ガス欠対策です。
サイズも薄く小さいのでかさばらずにポケットに収納しやすく袋の開封もしやすいです。

わたしのおすすめはブドウとはちみつです。

トレイルランニングの大会で山の中に入るとお腹が減ってハンガーノック(低血糖状態)になることがけっこうあります。
最低1時間に1回の補給を目安に常に動き続けれるエネルギー確保が必要になってきます。
そのほかアミノダイレクトもおすすめです。
アミノ酸摂取で筋肉対策。クエン酸摂取で乳酸対策につながります。

奥三河パワートレイルではこれだけの補給食を用意しました。実際には8割くらいを使用。

出発
車で出発。新城インターで降りて道の駅もっくる新城へ。
お昼ごはんを食べようと奥三河製麺でししらーめんを注文。
猪の骨から出汁をとり猪肉がトッピング。あっさり食べやすい醤油味のラーメンです。

外にあるつぐやさんでは名物の五平餅をいただき奥三河の郷土料理を堪能しました。

もちろん大会がメインですが旅の道中をしっかり楽しむのも大事なことです。
受付会場(前日受付のみ)

受付会場のふれあいパークほうらいへ。前日受付のみ。
天気は快晴。広い芝生エリアに立派なステージがあります。
奥三河パワートレイルの看板やスポンサーの入った幕が目に入りいよいよだなと気合いがはいります。

今回の参加賞はTシャツと蓬莱泉(日本酒)です。日本酒は完走のご褒美に飲みたかったなー。

ステージでは長篠陣太鼓さんの演奏がとてもよかったです。
和太鼓の音ってやってやるぞって気持ちにさせてくれます。ナイスパフォーマンスでした。

レースプロデューサーの石川弘樹さんとは初めてお会いしたのですがとても素敵な方でした。
写真も快く応じていただき嬉しかったです。

上位3名にはチェンソーアートのトロフィーが授与されます。こんなトロフィー素敵すぎます。

宿泊ホテル
今回お世話になるのはホテルルートイン新城。
2019年1月11日オープンなので新しくてきれいです。料金もお手頃なのでおすすめですよ。

明日は1:45にホテルを出発予定なので17:00過ぎに夕食。早すぎます、笑。ホテルの敷地内にあるまぐろダイニング美蔵へ。
本当は前夜祭で飲みたい気持ちもありましたがここは我慢。
ソフトドリンクで乾杯。ホテルで一杯無料券がいただけるのでありがたかったです。
揚げ物、生ものは控えてマグロのほほ肉ステーキにご飯セット。ご飯は大盛りに。



部屋に戻り明日の準備。着る服や荷物をまとめ大浴場「旅人の湯」へ。
部屋のお風呂か迷ったけどやっぱり大浴場にいって正解。気持ちよかったー。

スタート会場へ

ホテルを1:55出発。車で約20分。ふれあいパークほうらいに到着。
乗車券を渡して大型バスへ乗り込みます。
スタート会場の茶臼山高原までは約1時間半。決戦にそなえ皆さん静かに寝ていました。

会場に着いたら夜空には満天の星が。とてもきれいでした。
朝5時前、気温は6度。激寒です。この時点では温かい服装のが良いと思います。(ちなみに私は短パンでした)
荷物預かりは5:15~5:45になります。
日中は気温が27℃まであがる予報。寒暖差ありすぎです。待機場所の室内で小休憩です。
ここで選手の皆さんは朝ごはんを食べたりゆっくりして気持ちの準備をしています。

スタート15分前
奥三河パワートレイルのスタートゲートといえばレッドブル。
スタート15分前くらいから選手の皆さんが集まり始めます。
スタート地点の横にはまだ雪が残っています。



スピーカーからは大音量の音楽が流れレースプロデューサーの石川弘樹さんから説明があります。

スタート
6:00スタート。朝日を浴びながら70kmレースのはじまりです。


スタートして1kmくらいしたら目の前には異様な光景が広がっていました。
どういうこと?コース上から2つに分かれて走っているのです。
なんか変だぞ。どちらに行けばいいのか分からず前の人について走っているといきなり土手の斜面を走り出す人も。
意味が分からず進んでいった。そしてあるところで止まるはめに。


どうやらコースが分からないらしい。集団コースロストである。
後ろの人は前についていくしかない為原因が全く分からずみんな大パニック。
ボランティアの方もよく分かっておらず嫌な緊張感がはしった。大会中止になるのではないか、そんな不安さえよぎった。
その後なんとかコース上に出られたが今度は大渋滞。
長時間ハイキング状態で第一関門に間に合うのか心配でしかなかった。


渋滞がほどけてきてやっと走れるようになったら今度は急遽コースの変更らしくもうドタバタ。
これから自分がどこを走って関門まであと何キロあるのか全く分からない。
過去にいろいろなトレランの大会に出てきたが人生初の経験である。もう不安でしかなかった。
CP1 つぐ高原グリーンパーク

第一関門のつぐ高原グリーンパークは15km地点。関門時間は8:00(スタート2時間後)
スキー場のリフト脇を通り澄み切った池の周りを走るのは最高でした。


そして愛知県最高峰の山、茶臼山(1415m)に到着。
朝日をあびた南アルプス連峰を一望できます。山の稜線が見事でした。
ここは景色を眺めてほしい絶景ポイント!



友達と一緒に走っていて係員の方にエイドまであと何kmか聞いてみると残り2キロらしい。
ん??? 頭の中で計算してみるとこのままでは間に合わない。うそでしょ⁉第一関門でタイムオーバーは勘弁だ。
マジで焦った。残り1kmはほぼ全力ダッシュ(キロ4:00)息があがりまくり。
ぎりぎり30秒前になんとか関門通過。もういろいろありすぎて笑うしかなかった。

関門に到着した時に朝のロストトラブルで関門が15分延長になったことを知らされもう泣きそうになった。全力ダッシュしなくて済んだのに、、、。
エイドを楽しむ余裕は全くなかった。

CP2 基盤石山登山口

第二関門の基盤石山登山口は24km地点。関門時間は10:30(スタート4時間30分後)
今後は朝のトラブルをふまえ全ての関門でプラス15分延長になるみたいなので10:45。
この時点での貯金タイムは約1時間。かなりがんばった。
エイドでは貯金ができたので食べ物を補給しながら楽しいひとときが過ごせました。

ここからは山に入り面の木風力発電所の横を通ります。景色は最高。
足元ふかふか。この大会の中で一番走れて気持ちがいいエリアになります。


CP3 小松長江老人憩いの家

第三関門の小松長江老人憩いの家は38km地点。関門時間は12:30→12:45(スタート6時間30分後)
到着時の貯金タイムは43分。前のエイドより貯金が少なくなってきた。
小松エイド手前にはきれいな花がたくさん咲いていていったん山の景色から解放され気持ちがほぐれた。



ダム建設のため新しく橋を設置していただいたり手づくりの看板がたくさんあったり
とても温かいおもてなしで迎えてくれました。うれしかったな。




気温も25度くらいで暑さにやられていたら目の前には『かぶり水』の看板が。
まじで!ひしゃくで頭からぶっかける。ふー、生き返る。
冷たくて最高に気持ちよかった。奥三河の天然水さまさまでした。
エイドでは名物の五平餅や甘酒が。



一口サイズの五平餅をおかわりしたら一本食べていくかいといってくれもちろんいただきました。嬉しかったし激うまでした。
お腹もかなり減っていたのでエネルギー補給もばっちり。

テントの下では暑くて休んでいる人も結構いました。
過去に出場した選手たちのメッセージを見てまたあらたに頑張ろうと思った。


CP4 四谷千枚田
第四関門の四谷千枚田は47.2km地点。関門時間は15:30→15:45(スタート9時間30分後)
今までの貯金を使い果たし関門3分前にぎりぎり到着。超危なかった。


エイドではおにぎりがでます。ジェルに飽き飽きしていたので本当にうまかった。


ここから後半戦スタート。
前半とは全く雰囲気が変わり恐ろしいくらいのアップダウンが続きます。
はしごのような階段を何度も登ります。岩古谷山や鞍掛山を越えていくのですが
壁のような急登ばかりで足を一歩前に出すだけでも精一杯でした。

まさに名前の通りパワートレイル。
1ℓの水を持って入ったのですが途中で足りなくなりかなり焦った。脱水になりかけたのでこの区間の水分は要注意です。1.5ℓあったほうがいいかもです。
暑さのせいもあり頭痛も起こっていました。
エイドの四谷千枚田は『日本の棚田百選』にも選定されているだけあって景色は抜群!
しかし、、、。疲れ果てていて景色を見る余裕はほとんどなかった。

CP5 棚山高原

第五関門の棚山高原は54.3km地点。関門時間は17:30→17:45(スタート11時間30分後)
関門を出発する時点で次の関門を通過できるかは難しいと分かりつつも行けるところまで行ってみようと決意して前に進んだ。

トンネルを抜けるとこの区間も厳しいアップダウンが続きます。
正直坂はもう登りたくなかった。脚は疲れていたがそれ以上にやってやるという気持ちが弱くなっていた。
自分に負けているのが分かっていたがそれでも前に進むしかなかったので脚を動かし続けた。
途中関門ギリギリラインだということは分かっていた。頑張れば通過できるかも。
残り3km。まだゴールまではあるけど最後の力を振り絞って全力でギアをあげた。

ロードのように平坦ではないからキロ何分というような予測ができない。いけるかいけないか。
結果3分タイムオーバー。挑戦はここで終わった。
でも正直仮に関門を通過出来てもゴールまで行ける体力や気持ちが本当にぎりぎりだったのでやめていたと思う。
実力不足。奥三河パワートレイルを完走する力はまだなかった。

回収車
人生2度目の回収車。
リタイアの為ゼッケンをハサミで切り取られパイプ椅子に腰をおろす。
周りには3人いた。この回収車を待つ時間はなんともいえないのである。

悔しい、もっといけたんじゃないか、まだ脚は動くのに、、、。
あの時もっとエイドを早く出発していたらとかスタートでもっと前の方にいっていたらとか。
レースを振り返りながらいろいろな事が頭の中に浮かんできます。
これも貴重な時間だなと思います。自分の中で答えを導きだそうとする時間。

収容車に乗り込み車で20分くらいだろうか。
ゴールテープをきって完走してるイメージだったのでなんで車に乗っているんだろうとなるわけです。
でもこの経験があるからまた新たに頑張れるんだなと思いました。
自分自身最近走るモチベーションがいまいち上がらなかったのでこういう悔しい気持ちになれたのは本当によかった。また頑張れそうだ。

ゴール会場
ゴール会場は旧門谷小学校。回収車から降り選手がゴールする場所へ。
制限時間は残り40分。外はもう真っ暗で気温も一気に下がり寒い。

マイクからはゴールする選手のゼッケンナンバーと名前が読み上げられおかえりー、よくがんばったーと。
ゴールする選手の表情はみんないい顔だった。まさに自分に勝った瞬間。
見ていて気持ちがすごく分かるからもらい泣きしてしまった。
それと同時に自分もこのゴールテープをきりたかったと改めて思った。

この達成感を味わってみたい。ゴールした人にしか分からないこの気持ち。
リベンジするしかないよね。預けていた荷物を引き取り大会は終わった。

まとめ
初めて参加した奥三河パワートレイル。
結果はDNF。最終関門でタイムオーバー。
きつかったけど楽しかった。この言葉が一番しっくりくるかなと思います。
前半コースは景色も最高だし気持ちよく走れる所もある。後半は厳しいアップダウンの連続。
レースプロデューサーの石川さんが前半と後半が同じ大会とは思えないけどそれを
楽しんでほしいといっていた意味が参加して分かった。まさにその通りでした。
そしてワンウェイコースであること。周回ではないので景色がずっと違うところも楽しい要素。
地元の応援やボランティアの方の温かいおもてなし、手作りの看板も素敵なものばかり。
感謝の気持ちしかありません。
過去にいろいろな大会に参加してきましたがリタイアしたにもかかわらず大好きな大会になりました。
それだけ濃い時間を楽しませてくれました。
悔しい経験をさせてくれたことに対して感謝の気持ちになるのです。
この大会を再びリベンジして完走して今より成長した自分になれるようこれからも頑張ろうと思った。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
奥三河パワートレイル好きの方にはこちらの記事もおすすめ↓↓
コメント