みなさんこんにちは。
ラン歴9年サブ3.5ランナー(3:29:21)のみつ(@hiroki.mitsunaga)が2022/1/16に開催された木曽三川マラソンに参加してきました。
木曽三川マラソン2022に参加した時の大会動画になります /Instagramリール
木曽三川マラソンは岐阜県海津市で開催
木曽三川マラソンは岐阜県海津市で開催されます。
部門はフル、ハーフ、10.55km(クォーター)の3種類。
この2年間フルマラソンの大会に出場していなかったので今の実力がどのくらいか試すレースになりました。
1/16。朝の気温はマイナス1℃。身体を突き刺すような寒さでした。
道路は凍っています。滑らないように気を付けて。
風がなかったのが救いでした。
目標タイムは自己ベスト更新の【3:29:00切り】
43歳になったわたしはまだまだ進化し続けたい。
心の中で毎回そう呟いてます。
今回のフルマラソンを走る作戦。
それは、【14kmを3回】走るイメージ。
- 最初の14kmはウォーミングアップ。
- 二回目の14キロからがフルマラソンスタート。
- 最後の14kmが本当のフルマラソン。
先日のNHKランスマで金さんが言っていたその考え方が面白い!ぜひ試してみようと思った。
そしていざスタート地点へ整列しました。
10kmコースを4周。キロ4分50秒で行く。
20kmまではできるだけ同じスピードの人の後ろについて引っ張ってもらう感じで走っていました。
風よけにもなりますし。ここまではいい感じにきています。
今回の大会はコロナ対策でエイドが設置されないため自分達で用意する形になりました。
コース脇の芝生の上にそれぞれのMYエイドステーションがずらりと並ぶ。
初めての経験で新鮮!
皆さんが用意したいろんなエイドを横目でチラチラみながら走っていました。
面白い光景です。
30kmまでは呼吸も落ち着いている。
左足に少し疲れを感じていましたがなんとか粘ってゴールする思いで前に進み続けました。
その瞬間は急に訪れた。
左足に力が入らない。踏ん張れないし蹴りだせない。時計を見る。
35km過ぎ。
残り7km。
まだ結構ある。
やばい。初めて不安な気持ちになりました。
不安になってからのマラソンは本当に地獄です。
体はもちろんきついですがそれよりも脳内がパニックになってきます。
一体どうなるのか?
脳内ではいろんな言葉がリピートしはじめます。
本当にいろんな言葉が・・・。
『やばい、行けるのか、力がはいらない、いやまだいける、やっぱりやばいかも、
まだ6kmもある、いやあと6kmだ、前の人も歩いてる、みんなきついよな、まだ俺走れてる、
大丈夫、いける、いくしかない、あーやっぱりだめだ、一回歩こうかな』
ふと我に返ると2kmくらい進んでいました。
38km地点。残り4km。
この苦しい状況からの練習は当たり前ですがほとんどしたことありません。
戦う相手は自分自身。他人は関係ない。
歩くのは簡単、止まるのは自由、でもここで歩いたら今までがなんだったんだ。
そんなもったいないこと絶対できない。
脳内はさらにパニックになります。
例えるなら溺れる寸前状態です。
『足がちぎれても走る、どうなる自分、ビールっビールっ、ビールに合うのは唐揚げだな、
今日は唐揚げとビールだな、ゴールしたら解放される、あと少し我慢、できる、いける』
痛いのをごまかすのに必死。
走るよりも必死でした。
いかにポジティブにもっていけるかが超重要になってきます。
そんな状態で残り1km。
いける、確信した。
自分に負けなかった。
痛いながら歩かなかった。
ペースはほんの少し落ちたが上出来の粘り。
不思議なもので最後の1kmは苦しみから解放され力がみなぎるのです。
まるで別人。
人間ってほんとにすごい。
【3:26:15】自己ベスト更新。
今までの自分を超えた。
限界の先に行ったときの世界。
たまらない、この感覚。
今までの練習や仲間のことがフラッシュバックした。
木曽三川マラソンの42.195kmは『まさに自分自身に打ち勝つ修行だ。』
参加賞は特産の大根とTシャツ。
フルマラソン走ってタイム計測あって参加費が【4000円】。
信じられません。
コスパ最強の大会であります。
まとめ
木曽三川マラソンは岐阜県海津市で開催される大会になります。
今回コロナの影響でエイドは自分たちで用意する形。
初めての経験だったけど楽しかった。
PB更新もできてさらに楽しかったです。
フルマラソンの大会で参加賞もTシャツと立派な大根がついてなんと4000円。
最強のコスパ大会でもあります。
また来年もぜひ参加したい大会です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
木曽三川マラソン好きの方にはこちらの記事もおすすめ↓↓
コメント
私は今週の木曽三川マラソンが初のマラソン参加です。
こちらのブログを見て、状況のイメージができました。
私は11月に練習をかねてハーフマラソンに参加しましたが、今回はそのときとは違い自己エイドなので、どのぐらいの間隔で飲み物を用意するのかや、どのように置いておくのか(自分のとわかるように)など対策に悩んでいます。
みつさんは昨年どのように対策されましたか?
何かアドバイスがあればお願い致します。
コメントありがとうございます。前回は一つのエリアにレジャーシートをひきそこに飲み物や一口おにぎりを置いていました。止まっていたのでタイムロスがけっこうありました。少しでもタイムを削りたい方はもう一か所先に(給水所で紙コップをごみ箱に捨てるくらいの所)箱(段ボールやかご)を置いてポイっと入れられるといいかと思います。ジェルを飲んだごみ捨てもかねて。私は今回その作戦でいこうと思います。あと多くの方がエイドを用意しているので目印(自分が一目でわかるもの)があるといいです。それかこの建物をすぎたらなど。天気にもよりますが風を遮るものがないので寒さ対策は必要です。手袋は持って行った方がいいと思います。フルマラソンは同じコースを4周するので後半はメンタル勝負になります。景色も慣れてきますので。もし会場で見かけましたらお声がけしてください。お互いがんばりましょう!
早速お返事ありがとうございました!
今年は予報では気温は高くなりそうですね。ただ雨を降りそうなのでその対策や、風も気になるところです。
みつさんの雨対策の記事も参考にさせて頂きました。当日はもしみかけたらお声がけさせて頂きます!
先日はお返事ありがとうございました!昨年とは打って変わって暑すぎるぐらいの天候でしたが、みつさんはどうでしたか?
僕は初めてのフルマラソンで3:57のギリギリ、サブ4達成できました!これもみつさんのアドバイスやこちらのブログの記事のおかげです!これからも更新楽しみにしています。ありがとうございました!