みなさんこんにちは。
ラン歴9年サブ3.5ランナー(3:26:15)のみつ(@tuyosikun)が2022/11/20に開催された【神戸マラソン】に初挑戦してきました。
今年のテーマは【感謝と友情】「ありがとう」を、未来へつなごう。
都市型マラソンは人生初参加になるので規模の大きさ、沿道の応援にワクワクです。
今回は記録を狙いに行った為レース中の写真をまったく撮っていません。申し訳ありません。スタート前、ゴール後の写真だけになりますのでよろしく願いします。
第10回神戸マラソンの動画になります【Instagramリール】
結果

第10回神戸マラソン2022の結果になります。
記録:3:27:19(ネット) 3:29:31(グロス)
現在のPBは3:26:15なので約1分更新できずという結果でした。
今回の目標は3:15:00切りを設定して走りました。
PB(自己ベスト)から約11分も縮めるのは少し厳しい挑戦でしたが今年はハーフマラソン90分切りやトレイルランニング100km完走など自信に繋がるレースがあったのでひょっとしたらいけるんじゃないだろうかと。
無理な設定ではないと信じて挑んできました。
前日受付

前日受付の天気は快晴。
名古屋から新幹線で新大阪へ。そこから三宮へ行きポートライナーで受付会場の市民広場へ向かいました。市民広場はフィニッシュ地点でもあります。
三宮駅では神戸マラソン記念乗車券が5000枚限定で販売していました。



ランナー受付EXPOでは検温、本人確認、ワクチン接種証明書を提示して中に入りゼッケン、参加賞をいただきます。
さすがは都市型マラソン。イベント会場が広い。そしてたくさんのブースが出店しています。
エイドで出される洋菓子は神戸を象徴しているなぁと。



大きなボードには参加者の名前がずらりと書かれています。そして神戸マラソンを走るコースが工作で作られていてイメージしやすかった。
過去の大会ポスターやTシャツ、タオルなどが展示されていて過去に出たことがある人は懐かしがって見ていました。
asicsのお店や手書きの絵葉書など気持ちがワクワクするものばかり。明日の本番が楽しみでしょうがなかった。




神戸マラソン決起会

ラン友さんといざ決起会へ。街中華で人気の豊味園さんへ。
どれも美味しかったけど海老レタスチャーハンは超絶品でした。
それぞれの作戦や思いを語り合いながら美味しいご飯を食べる。これも大会遠征の楽しみです。


その後は鉄人28号のオブジェを見てカフェへ。夜のステーキに備えて小休憩。
明日の為に胃に優しいうどんという選択肢もあったがせっかくの神戸、やはりステーキにはみんな勝てなかった。
いやー、それにしてもよく食べた。大会前日にこれだけ食べたのは初めてかもしれない。
明日PB更新を目指すランナーとしては間違いなく食べ過ぎた。みんなで行く遠征は楽しすぎるからどうしようもない。
お腹いっぱいのまま電車に揺られて30分。尼崎のホテルで明日に備えた。



※使える小技
決起会で教えてもらい試してみました。塩タブをチャック付きの袋に袋からだして入れておく。(最悪安全ピンがはいっている袋もあり)
レース中も袋を破く手間がなく食べやすい。これはなかなか使えますので参考までに。

マラソン当日
朝6:40。ホテルをでると外は雨。予報は曇りだったのでやられました。
折りたたみ傘をだして尼崎駅へ。電車内はランナーで満員状態。
三宮に到着すると地下街を通ってスタート会場へ向かった。




昨日のメンバーで再び集まりそれぞれのスタートブロックに分かれた。
その頃には雨は上がっていたが気温はひんやりしていて肌寒い。
こういう時は100均のレインコートが本当に役に立つ。
防寒対策には必須アイテム。羽織ってスタートに備えた。



トイレを済ませてスタート地点に向かいます。
スタート30分前はいつものカツサプを補給。

カツサプはレース中の筋疲労による筋ケイレンを抑止してくれます。
大会翌日のダメージを受けた体を、”最短の期間”で回復させてくれる補給食です。
公式サイトから購入する↓↓
カツサプはカツオのパワーで「パフォーマンスの向上」 「ダメージの軽減」「カツオの素早い回復力」を支える 画期的な運動補助食品です。スタート5分前。
ひまわりカラーの黄色い手袋を空に掲げてありがとうの気持ちを伝えます。
復興を遂げて新たなステージへと進む神戸の街を一斉に駆け抜けます。


※カツサプはマラソンスタート30分前に摂取するカツオサプリ。詳しくはこちら↓
スタート~19km折り返し地点

目標は3:15:00切り。1km平均ペースは4:35。
天気は曇り。風が強い予報でしたがスタート時はそこまで気にならず記録を狙うにはまずまずの好条件。
Cブロックからのスタートだったのでスタートしてから2kmくらいまでは前が詰まり気味。焦ってもしょうがないのでたんたんと走りました。

人生初めての都市型マラソン参加だったので沿道の応援がとにかく途切れないことに驚いた。これは相当なパワーがいただける。
13km地点ではラン友さんの一声「みつさん、行ったれー‼」はうれしかったです。気持ちも新たに頑張ろうとなった。
そこから19km地点の折り返しまで気になっていた風はほとんど気にならずペースも4:35をキープ。予定通りに進んでいた。
19km折り返し地点~30km
ハーフの中間点を過ぎて25km~30kmまでは再び海沿いコースへ。
ここで初めて向かい風を感じ始める。どうやら行きは追い風だったからあまり気にならなかったみたい。
予報では風速8~10mでもっと強い風を想定していたのですが思ったよりは走れる風で助かった。
今年3月に開催された愛知県のにしおマラソンで台風並みの風を経験していたのも大きかった。笑。
若干ペースは落ちたけどこのペース(1km4:45)で粘れれば行けると気持ちも切らすことなく走れていました。
30km~35km
30kmを過ぎてから脚に疲労が溜まってきたのが分かった。今までのような走りができていないのを実感。
脚には前ほどの力が入らずフォームもだんだんと崩れてきていた。マラソンは30kmからが本当のマラソン。
ここからはどこまで粘れるかが勝負だと思い残り10km、覚悟を持って集中した。「絶対に粘ると」。
35km過ぎ再びラン友さんが応援してくれた。この応援を力に変えたい。
しかしペースはさらに少し落ちて(1km5:00)目標の3:15:00切りは難しくなってきたけどPB更新はこのままいけば大丈夫なはず。
37km過ぎから始まる浜手バイパスの急激な上り坂に向けて気合いが入った。
37km~40km

いざ浜手バイパスの坂を見たら確かに厳しい坂。目線を下に落とし歩幅を小さくして止まらないように進んだ。
思ったより距離があり脚が止まりそうになったので腕ふりを大きくして体の力で走った。この時脚のふくらはぎが攣り始めていたが走れないことはなかった。
あと4kmなんとかもってくれと祈りながら前に進んだ。2段階目の坂を上り終え下りに入った途端「ピキッ」。
左ふくらはぎが見事に攣った。「痛たたたたたー」初めて脚を止めた。
過去に経験したことのない痛みで座ることもできない。立ちながら悶絶していた。
その横をランナーが次々と走り抜けていく。時計は刻刻と進んでいくし焦った。パニックになった。
今走りだせばまだPBは更新できると思い走り出したが5歩くらい進んだらまた左ふくらはぎが攣った。
今度は先ほどよりもっと強い痛みが。「あぁーーーーー」となり道路に座り込み動けなくなった。
たまたま橋の上にいたドクターの方が座り込んでいる自分を見つけてくれ「大丈夫ですか?」と。
正直大丈夫なのか大丈夫じゃないのか分からなかったがとりあえず大丈夫ですと。行きますといい起き上がろうとしたら再び足攣りが。
自分の脚がどうなっているのか初めての経験なのでもう分からない。ドクターが経口補水液を紙コップに入れてくれたのでとりあえず飲んだ。
「大丈夫ですか?あと4km、頑張ってください」と言われありがとうございますと。恐る恐る歩き始めて大丈夫そうだったので再びゆっくり走り出した。
40km~ゴール

あれから走っては脚攣りを繰り返しながら残り2kmまで来た。この時のペースは1km6:30。
この時点から時計を気にするのはやめた。ここからの2kmがとんでもなく長く感じた。こんな長いラスト2kmは初めてだった。
自分の横を最後の力を振り絞って走っていくランナーが羨ましかった。やっぱりラストは苦しいながらも力を出し切りたかった。
何人のランナーに抜かれていったことか。マラソンを始めてこのような経験も初めてだったので本当に悔しかった。
あと2km最後の力を出したかったが力を入れたらまた攣るんじゃないかという恐怖が脳裏に焼き付いていたので脚をかばいながら走ることしかできなかった。
残り1km。走れないなりに最後の力をだした。スピードは遅いがこの神戸マラソンの為に今まで練習したきたことを振り返りながら気持ちで走った。
そしてゴール。なんとかゴールまで帰ってこれた。
橋の上で悶絶していた時はどうなるのか分からなかったがゴールできてとりあえずホッとした。
そしたら一緒に参加した仲間が待っていてくれた。仲間の顔をみたら結果の事は一瞬忘れ笑顔に変わった。

まとめ

神戸マラソン。都市型マラソンは人生初参加。
大会規模や沿道の応援が本当にすごかった。圧倒的な高揚感があった。
今回厳しめな目標を設定して挑んだ。もちろん無謀な設定ではなく自分の中で達成できる可能性があるライン。
どこまで自分がやれるのか挑戦したかった。結果は達成できなかったけど35k過ぎまで諦めずに攻めの走りができたことは自信になった。
脚攣りで悶絶したのも初めてだった。おそらく塩分と水分不足だったと思う。初めてというのはどうなってしまうのか分からないからパニックになる。
でもこの試練を乗り越えてゴールできたことはきっと次に繋がるはず。
いい時もうまくいかない時もあるのは当然。うまくいかない時があるからまた頑張れる。挑戦している時が一番楽しいですし。
今より少しでも成長できるよう今日からまた新たに練習していきます。
次の大会みえ松阪マラソン(12/18)でリベンジしてきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
神戸マラソン好きな方にはこちらの記事もおすすめ↓↓
コメント