「私が経験したウルトラマラソン10の失敗と学び」シリーズ/連載形式(全3回)第3回

大会記事

こんにちは、ラン歴12年の@hiroki.mitsunaga (PB 3:09:28)、通称「みつ」です。

これまでのウルトラマラソンで経験した失敗や後悔、そこから得た学びを、10のテーマにまとめました。

「私が経験したウルトラマラソン10の失敗と学び」は全3回の連載形式。

初めてウルトラに挑戦する方や、まだ経験の浅い方に、少しでも役立つヒントが届けられたらと思っています。

文章は、ちょっと笑えるけど本気。自分自身と向き合った記録でもあります。

この記事を執筆している筆者の簡単なプロフィールになります。

現在の目標はマラソンサブ3。

アシックス大好きランナーでもあります。

  • 34歳(はじめは10km走れない状態)からランニングを始め現在46歳
  • 初フルマラソン5:35:29(2015) 名古屋アドベンチャーマラソン
  • フルマラソン3:09:28(2025) 京都マラソン
  • ハーフマラソン1:27:20(2024)東京レガシ―ハーフマラソン
  • 10km39:27(2023) 刈谷市かきつばたマラソン
  • 100kmトレイルランニング完走24:05:29(2024)志賀高原100
  • 100kmウルトラマラソン完走11:09:47(2025)飛騨高山
  • 118kmウルトラマラソン完走14:32:45(2023)チャレンジ富士五湖
  • 100マイルトレイルランニング完走44:15:44(2024) Mt.FUJI100
チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン2025 100km
筆者 Mt.FUJI100 2024 100マイル

第3回:ペースに溺れ、欲に惑い、「やめたくてもやめられなかった」

〜私が経験したウルトラマラソン10の失敗と学び〜(最終回)

こんにちは。100kmを走りながら、失敗という名の“教材”を大量に仕入れている者です。

今回が最終回。テーマは「過信」「欲」「執着」。
振り返ると、体が悲鳴を上げていたのに、心が止まってくれなかったレースがいくつもありました。
でもその経験があったから、今の自分があるんだな、とも思っています。


【失敗⑦】前半突っ込みすぎて大失速(ペース配分ミス)

大会当日、気温は快適。脚も軽く、テンションは浮き足立っている。
気持ちいいペースでスイスイ走り出し、エイドでは「このままいける気がする」と完全に調子に乗っていた。

ところが60kmを過ぎたあたりで急ブレーキ。脚が重くなり、急に眠くなる。
70km以降は歩きとランの繰り返しで、ゴールタイムは13時間台後半。
「やってもうたな」と思いながら、レース後半をまるで罰ゲームのように過ごす羽目に。

▶ 教訓:ウルトラは“後半でも走り続けれる人”が勝つ

気持ちよく走れるときほど、抑える。
後半でも走れる所は歩かず走りたい。欲を出すと、全て失う。


【失敗⑧】エイドで補給しすぎて胃が終わる(食べすぎ)

あるレースの中盤。気温が高くて食欲はないけれど、エイドにあったみたらし団子と素麺と飛騨牛があまりにも美味しそうだった。

つい、「どれも少しずつ…」のつもりが、おかわりしてしまった。
「補給は大事!」と自分に言い聞かせたが、直後に胃がギュルギュル鳴り出す。

その後30kmほど、ずっと気持ち悪かった。走りたくても走れず、歩くのもつらい。
まさか“食べ過ぎでDNFしかける”とは思わなかった。

学び:エイドはご褒美ではなく、戦略
食べたいかどうかではなく、必要かどうかで考える。
胃は、戦場です。


【失敗⑨】やめたいのに、やめられなかった(DNFへの執着)

80kmを過ぎ、脚が完全に売り切れたある日。
膝は痛み、歩いても辛い。残り時間を計算すると、完走は限りなく厳しい。

「もうやめようか」
そう思ったけれど、どうしてもDNFが怖かった。
悔しさ、恥ずかしさ、人目…いろんな気持ちがぐるぐるして、結局ゴールを目指した。

でもその結果、膝を痛め、1ヶ月以上まともに走れなかった。

▶ 教訓:やめる勇気は、次に走るための“投資”

リタイアは“逃げ”ではない。
ちゃんと走って、ちゃんと壊れて、それでもゴールに執着すると、“次”を失うことがある。

“次も走りたい”なら、“今を引く勇気”が必要なのだ。


【失敗⑩】走り終えても、自分を許せなかった(反省しすぎ)

これはレース後の話。ある大会で思ったような結果が出せず、完走はしたけれどもうズタボロ。

それが妙に悔しくて、何度もログを見返し、「あそこで失速しなければ…」とか「補給が…」とか、
まるで刑事のように“反省点”を探しまくった。

でもある日ふと思ったのです。
「たかが趣味じゃん」と。

仕事じゃない。誰に頼まれて走ったわけでもない。
それなのに、なんで自分をこんなに責めてるんだ?と。

▶ 教訓:“走れた自分”に、ちゃんと拍手を送ろう

走った。その距離を、自分の脚で。
それだけで十分すごい。
結果を振り返ることと、自分を責めることは、似ているようで全然違う。


■ 最後に:失敗は、あとから宝になる

これで、わたしが経験したウルトラマラソン10の失敗はすべてです。

どれも当時は苦しくて、悔しくて、泣きたくて、
「なんで走ってるんだろう」って思った。

でも時間が経つと、どれも不思議と宝物に変わっていくんですよね。
それはたぶん、「同じ失敗はしたくない」と思って前に進んできたから。
そして、次は少しだけうまくできた瞬間があったから。

走るって、失敗しに行くことなのかもしれません。
でもその中でしか、本当の自分に出会えない気がするのです。


【シリーズ完結】ご愛読ありがとうございました!

3回にわたり、ウルトラマラソンの失敗談にお付き合いいただきありがとうございました。

読んでくださった方の中に、「あ、それ私もある…!」と笑ってくれる人がいたら嬉しいです。
そしてもし、これからウルトラに挑戦しようという方がいれば――この失敗たちが、少しでもお守りになりますように。

ご感想、シェア、コメント大歓迎です!
失敗談、共感ポイント、皆さんのエピソードもぜひ教えてください。

ではまた、次のゴールでお会いしましょう。

ウルトラマラソンに興味がある方はこちらの記事もおすすめ

気になる記事がありましたらチェックしてみてください↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました