「私が経験したウルトラマラソン10の失敗と学び」シリーズ/連載形式(全3回)第2回

大会記事

こんにちは、ラン歴12年の@hiroki.mitsunaga (PB 3:09:28)、通称「みつ」です。

これまでのウルトラマラソンで経験した失敗や後悔、そこから得た学びを、10のテーマにまとめました。

「私が経験したウルトラマラソン10の失敗と学び」は全3回の連載形式。

初めてウルトラに挑戦する方や、まだ経験の浅い方に、少しでも役立つヒントが届けられたらと思っています。

文章は、ちょっと笑えるけど本気。自分自身と向き合った記録でもあります。

この記事を執筆している筆者の簡単なプロフィールになります。

現在の目標はマラソンサブ3。

アシックス大好きランナーでもあります。

  • 34歳(はじめは10km走れない状態)からランニングを始め現在46歳
  • 初フルマラソン5:35:29(2015) 名古屋アドベンチャーマラソン
  • フルマラソン3:09:28(2025) 京都マラソン
  • ハーフマラソン1:27:20(2024)東京レガシ―ハーフマラソン
  • 10km39:27(2023) 刈谷市かきつばたマラソン
  • 100kmトレイルランニング完走24:05:29(2024)志賀高原100
  • 100kmウルトラマラソン完走11:09:47(2025)飛騨高山
  • 118kmウルトラマラソン完走14:32:45(2023)チャレンジ富士五湖
  • 100マイルトレイルランニング完走44:15:44(2024) Mt.FUJI100
チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン2025 100km
筆者 Mt.FUJI100 2024 100マイル

第2回:「道に迷い、トイレに泣き、装備に裏切られる」

〜私が経験したウルトラマラソン10の失敗と学び〜


■ 1.導入:『備えあれば嬉しいな』と昔の人は言ってないけれど

「備えあれば憂いなし」とは、きっとウルトラマラソン経験者が古代に残した言葉である。
だが、備えがあっても憂うことはあるし、備えてなくて泣くことはだいたい全部自分のせいである。

この回では、「走る以前の問題」によってレースが大混乱したエピソードをお届けしたい。
走力よりもトイレ力。スピードよりも判断力。
装備の正解がひとつでも外れると、レースは「修行」から「試練」に格上げされる。


■ 2.失敗④:コースを間違えた

ウルトラマラソンの魅力のひとつに「自然豊かなロケーション」があるが、それは裏を返せば「人も案内板も少ない場所を走る」ということでもある。

ある大会、70km地点でコースの分岐に差し掛かった。左右どちらにも進めそうな分岐道。
スタッフの姿がなく、前を走る人が数人。案内板は出ていたにも関わらず、わたしはぼーっとしていたのか、疲れていたのか。

何の疑いもなく前の人に付いて行った。

気づけば、見慣れないゼッケンの色がまわりを埋めていた。まるで私だけが異世界に迷い込んだような気分だった。あれ、道間違えた?ていうか合ってる?

結果、分岐を間違えた。
そして数分後、戻る。その間、往復でロスした距離は約1km。メンタル、無事じゃない。誰か保証してくれる保険会社、知りませんか、笑。

◎ 学び:コース確認は「他人任せ」にしない


「前の人について行けば大丈夫」という甘えは、ウルトラでは致命傷になる。必ず自分で確認する。もしかしたら前の人も道を間違えている可能性があるから。


■ 3.失敗⑤:トイレ事情で撃沈(胃腸トラブル)

トイレの話をします。大丈夫、深くは掘り下げません。
ウルトラマラソンは長丁場。トイレ問題は避けて通れない。

ある大会、75km地点で急に腹部に波が来た。しかも、その波は**“今すぐ”**を要求していた。

ようやくたどり着いたエイド。トイレは…ふたつ。頼む、空いててくれ、と祈るように近づく。が、ふたつともがっつり使用中。私の顔面からは血の気が引いた。

わたしは祈った。頼むから早く出て、、、。どうかお願い。
結果、無事に“間に合った”のだが、トイレから出たときには10分が経過していた。

自分の冷汗とトイレの蒸し暑さで倒れそうだった。

◎ 学び:前日の食事と当日の“朝活”は命運を分ける

消化の良い食事を心がけ、スタート前に“出しておく”ルーティンは超重要。
カフェインや冷たい水も、刺激になる人には有効。何事も事前の練習が必要です、ほんとに。


■ 4.失敗⑥:ウェア・シューズ選びミス(靴擦れ・寒さ)

気温15度。曇り。風は微風。そんな天気予報を信じて、わたしは「今日は半袖だな」と判断した。

ところが、レース当日は風が強く、エイドの標高が高いエリアでは気温が一気にひと桁まで下がった。
体が冷え、手先がかじかみ、補給のジェルを開けられない。体力はゴリゴリ削られた。
おまけに、慣れていない靴下を履いたため、足裏に見事な水ぶくれ。70km以降は“地面に触れるたびに叫びたくなる”痛みと共に旅をした。

靴は新品じゃなかったのに、ソックスが新品だった。油断した。盲点だった。

◎ 学び:装備は“いつもの”で。不安なら1ランク厚着で。

・服装は「寒ければ脱げる」「暑ければ開けられる」調整型が吉。
・靴下・パンツ・インナーも含めて、すべて「練習済み」で本番へ。
・「まあ大丈夫でしょ」が、だいたい大丈夫じゃないのがウルトラ。


■ 小結:走るより大事なのは、走れる状態を作ること

わたしはこの3つの失敗から学んだ。
「走る力」よりも、「走れる環境」をどう作るかのほうが、ずっと重要だということを。

ぼーっとしてたらコースを間違えるし、体調管理を怠ればトイレ地獄に落ちる。装備が合ってなければ、それだけでレースは地獄に早変わりする。
ウルトラとは、旅である。旅には準備がいる。準備とは、すなわち**“自分への思いやり”**である。


次回は最終回。過信、欲、そして「やめられなかったあの日」の話。
ちょっとしんみり、でも前向きに。お楽しみに。

ウルトラマラソンに興味がある方はこちらの記事もおすすめ

気になる記事がありましたらチェックしてみてください↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました