【みえ松阪マラソン】考え方を変えてみた!目標は楽しむこと/自己ベスト更新を狙って

大会記事

みなさんこんにちは。

ラン歴11年サブ3.5ランナー(3:14:26)のみつ(@hiroki.mitsunaga)が2024/12/15に開催されたみえ松阪マラソンに参加してきました。

12/1に走った防府読売マラソンから2週間。

この間、疲労抜きを優先して過ごしてきました。

今回の目標は「楽しむこと」

最近はタイムのことばかり気にしてあまり楽しめていなかったから。

楽しんだらいい結果に繋がる大作戦です。

もちろん目指すは自己ベスト更新(3:14:26)

防府読売マラソンではなかなか楽しめず、苦しいマラソンでした。

レースを楽しまないと結果はついてこないんだろうなって思った。

だから今回のテーマは「楽しむ」に決めました。

レース内容をすぐに読みたい方は

「4.スタート」からご覧ください。

長文になりますが最後までお付き合いいただけたらうれしいです。

この記事を執筆している筆者の簡単なプロフィールになります。

現在の目標はマラソンサブ3。

アシックス大好きランナーでもあります。

  • 34歳(はじめは10km走れない状態)からランニングを始め現在45歳
  • 初フルマラソン5:35:29(2015) 名古屋アドベンチャーマラソン
  • フルマラソン3:14:26(2024) おかやまマラソン
  • ハーフマラソン1:27:20(2024)東京レガシ―ハーフマラソン
  • 10km39:27(2023) 刈谷市かきつばたマラソン
  • 100kmトレイルランニング完走24:05:29(2024)志賀高原100
  • 100kmウルトラマラソン完走11:41:38(2024)飛騨高山
  • 118kmウルトラマラソン完走14:32:45(2023)チャレンジ富士五湖
  • 100マイルトレイルランニング完走44:15:44(2024) Mt.FUJI100
筆者 おかやまマラソン2024
筆者 Mt.FUJI100 2024 100マイル

結果

記録証

みえ松阪マラソン2024の結果になります。

グロス:3:13:16

ネット:3:12:46 PB 1分40秒更新

目標の「楽しむこと」、しっかり達成できました。

ランナー、応援共に知ってる人がたくさん。

アウェーではなくまさにホームで走ってる感じ。

ものすごい力をいただきました。

坂はあるし風もあったけど楽しいが勝ってた。

なんだろう、この感覚。

今まで何回もマラソンを走ってきたけど初めての感覚でした。

ここ最近はタイムのことばかり気にして走ることをあまり楽しめていなかった。

だから一回考え方を変えてみた。

「楽しめたらいい結果が付いてくる」

そう信じて走ったらうまくハマってくれた。

こんなマラソンもあるんだと新しい発見。

楽しい気持ちを持つことはとてつもないパワーが生まれるんだと実感した。

コース

みえ松阪マラソン公式ホームページより
みえ松阪マラソン公式ホームページより

スタートはクラギ文化ホール前、ゴールは松阪市総合運動公園になります。

みえ松阪マラソンはカーブが多く風が強いのが特徴。

スライドは4回あるのでエール交換から力をもらえます。

初めの10kmはほぼフラット。

全日本大学駅伝コースや松阪城跡を走っていきます。

ベルファームに向かう道路は毎年お決まりの向かい風、それも強風。

ここはランナーの後ろについてじっと我慢です。

30km過ぎ、トンネルに入る手前の坂はこの大会一番の難所。

距離もけっこうあるので自分のリズムで走れるかが鍵になります。

トンネル内はプロジェクションマッピングが映し出されるので気持ちに変化が。

万華鏡や応援メッセージは疲れた体を癒してくれます。

35kmの櫛田川堤防沿いは景色が変わらないためけっこうしんどいかもしれません。

ゴール直前の激坂は大会名物でもあり最後はやり切った感でいっぱいになります。

当日の朝

5:00

近所のミニストップで拾ってもらう。

今回は半陸連メンバー5人で参戦。

半陸連メンバーで参加するのは初めてなので新鮮な気持ち。

途中安濃SAに寄って松阪へ(車で約2時間弱)

半陸練メンバー

6:55

駐車場のモーモースタジアムに到着。

朝の空気は冷えていた。

会場であるクラギ文化ホールまでは徒歩10分。

待機所は室内が使えず外で過ごすことになるのでけっこう寒いです。

おすすめは芝生広場。

芝生広場

おにぎりを食べたり、ファイテンシールを貼ったり、雑談したり。

いろんな人にも会えて楽しいひとときを過ごす。

けん玉ランナーさんにも会えた。

ナイスラーーーン手拭いとお守りからパワーをいただく。

荷物を預けたらウォーミングアップとトイレを済ませ、いざ整列へ。

半陸練メンバー
けん玉ランナーさん
ナイスラーーーン手拭いとお守り

8:30

スタート30分前。

いつものカツサプを摂取する(足攣り予防)

カツサプ公式サイトを見てみる>>

8:35

スタート整列。

お久しぶりの間野さんとじゃべってリラックスモードに。

カツサプ
間野さん

8:55

スタート5分前。

瀬古利彦さん、野口みずきさんの応援メッセージをいただく。

さぁーいよいよだ。

深呼吸して気持ちを整える。

楽しむ。

とにかく楽しむ。

そのことだけ考えてた。

楽しめたらいい結果が付いてくる。

きっと大丈夫。

自分を信じて走ろう。

胸を2回たたいてスタートを待った。

スタート~10km

9:00

みえ松阪マラソンがスタートした。

三重県唯一のフルマラソンで過去最多の8225人が参加。

気温7℃、予想最高気温10℃

風はあったけど11月のおかやまマラソン、12月の防府読売マラソンに比べたら暑くなくいいコンディションだった。

Bブロックスタートだったけど前方の混雑はほぼなし。

号砲が鳴り30秒後にスタートゲートを通過。

今回の設定ペースは【4:30~4:35】

このペースで最後まで走り切れたら自己ベストが出るプラン(3:14:26)

最初の1kmは渋滞もなく

1km 4:34

あー、気持ちいい。

設定ペースで走れてる。

前回走った防府読売マラソンは渋滞のおかげで最初の1kmが5:25だったので。

それだけで気持ちは上向きだった。

今回の目標である「楽しむこと」に向けて好発進が切れた。

4km

松ヶ崎駅前を通り、折り返し地点をUターンしていく。

このコースは全日本大学駅伝のコースでもあるので気持ちが高まります。

右側の逆車線からはランナーが続々と走ってくる。

スライド区間になっているのでたくさんのランナーとすれ違えます。

声を掛けてもらったり声を掛けたりしながら気持ちよく走った(エールをくれた皆さまありがとうございました!)

7km

来た道を戻っていくと橋の上にいるだいだい色のおーちゃんを発見。

「ファイトーーー!」

「ありがとうございます!」

このやり取りが力もらえるんです。

10km手前、松阪城の大きな石垣があるはずなのだが。

んーーー。

2年前と同じく今年も見逃す。

どうやら視界に入っていないみたい。

今年は絶対見ようと思っていたのに、、、残念すぎた。

設定ペースは【4:30~4:35】

2km 4:33

3km 4:25

4km 4:28

5km 4:29

6km 4:31

7km 4:32

8km 4:27

9km 4:40

10km 4:20

若干ペースは速めだったが2週間前に出場した防府読売マラソンよりは体が軽かった。

今日はいけるかも、そんな気がした(まだ序盤戦、大概そう思うので気を引き締めつつ)

10km~20km

10km

松阪駅に向かう途中沿道からはジャズの生演奏が。

このリズム、最高でしょ。

ここはジャズ喫茶か⁈

自分が今マラソンを走っていることを一瞬忘れさせてくれた。

松阪駅前で折り返すと商店街通りを走っていく。

沿道には応援の人がいっぱい。

善逸の格好をしたしろこさんを発見(黄色は目立つからすぐ分かる)

応援といつものカメラで写真を撮ってくれた。

ありがとう。

冬の空は特にいい。

空気が澄んでて青色が濃い。

上空にはきれいな青空が広がっていた。

反対側の沿道(右側)には黄色いウェアを着た学生さんたちがずらーーっと並んでくれている。

ただランナーは左側を走っているのでほとんど人がいなかった。

多くの人が声をだしながら手を伸ばして応援してくれているのに。

走りながら今回の目標を思い出した。

今回の目標は「楽しむこと」

まさにこのシチュエーション、楽しむチャンスじゃん⁈

いつもはわざわざ反対側の沿道まで応援を求めに行くことはないが今回は違った。

どんな気持ちになるんだろう。

体が応援を欲していた。

一緒に走っていたグループから一人抜けだし反対側の応援オアシスに飛び込んだ。

ダダダダダ、ダダダダダ。

右腕を広げて走っていく。

まるでドミノが倒れていくようなテンポ感。

けっこう続いた。

なんか新鮮な気持ちだった。

4:30を切るペースでハイタッチしていくと腕が後ろにもっていかれそうになる。

まともにハイタッチすると肩が脱臼するかもって思った(けっこうマジで)

だから指先が振れる程度の距離感がベストだった。

あー、力をもらった。

応援オアシスに飛び込んでよかった。

貴重な体験をして思ったのはこれもマラソンを楽しむためのひとつの方法。

応援オアシスを堪能したあとは楽しい気持ちが増していた。

タイムロスは避けたい。

余計なストレスは増やしたくない。

そんなことを思う時もあったが応援の力はやっぱりすごかった。

わざわざ行く価値あると思った。

16km

みえ松阪マラソンといえば風。

松阪農業公園ベルファームに向かう途中の道路は毎年お決まりの向かい風。

2年前に走った時は爆風。

去年応援に行った時は強風。

今年も覚悟していたが思ったよりはマシだった(もちろん向かい風ではあったが)

単独走はきついのでランナーの後ろについて風よけは必須です。

なんとか向かい風エリアを抜けるとベルファーム内へ。

この場所は応援やエイドがとても賑わっているので元気がもらえます。

たしかここで紙コップに入った鶏焼肉をいただいたはず。

味噌だれで濃いめの味付け。

噛み噛みしながら走っていくが口の中でもぐもぐタイム継続中。

けっこう肉が大きいから無くならない。

レース中の肉は飲み込めないので注意です、笑。

設定ペースは【4:30~4:35】

11km 4:23

12km 4:31

13km 4:35

14km 4:31

15km 4:41

16km 4:46

17km 4:47

18km 4:29

19km 4:27

20km 4:41

多少のアップダウンはあったがほぼ設定通りに走れてた。

ペースが遅い箇所は上り区間なので問題なし。

気温は低め、全然暑くないので相変わらず体は軽かった。

20km~30km

20km

ここからは田園地帯。

前方には大きな空、山の稜線、広大な田んぼ。

のどかな景色がいったん気持ちをリセットしてくれます。

周りに建物がないので風の影響はもろに受けます(今年はまだマシでした)

緩やかなアップダウンが続くけどコースに変化があり、自分としては楽しめていた。

ひたすらフラットの方がタイムがでやすいイメージはあるが案外そうでもないなって最近思う。

無になり集中して走れる人には向いていると思うが私はどうも飽きっぽいタイプ。

同じような景色をひたすら見続けて走るのは苦手みたい。

カーブが多くてもそのおかげでコースの雰囲気が変わったり、坂があることでここは頑張ろうと思えたり。

マラソンを走る上で気持ちに変化が起こる刺激は必要だと感じた。

26km

うっちーさん、ゆうこさんを発見。

いつものバッテンなのですぐに分かった。

応援ありがとう。

28km

ここからきつい坂が始まる、そんなことを考えていたら

「みつくん、ファイトーーー!!!」

みささんの力強い声が響いた。

元気もらえるなー。

自然と笑顔になった。

ありがとう。

坂には負けない。

気持ちを強く持った。

少し進むとハニレモの文字が飛び込んできた。

ハニレモ⁈

はちみつレモン⁈

体が飲みたいって反応した。

スピードを落とし確実にキャッチ。

口に含むとはちみつの甘みとレモンの酸味が。

あー、優しい味。

脳内が幸せと言っている。

とてもいい。

坂を上る前にハニレモ。

まさにベストタイミングだった。

まもなく30km。

30km以降に備えて持ってきた梅干しを4個を摂取した(実際は8個用意)

「どうか足が攣りませんように」

設定ペースは【4:30~4:35】

21km 4:31

22km 4:29

23km 4:35

24km 4:33

25km 4:40

26km 4:27

27km 4:28

28km 4:41

29km 4:38

30km 4:49

28kmから坂がきつくなるが思ったよりペースは落ちてなかった。

無理はしてないし脚もまだ動いている。

頼むからこのままもってくれと思った。

30km~40km

30km

坂を上っていくと一つ目のトンネルを発見(松阪第一山桜トンネル)

このトンネルはわりと短め。

中に入ると外の光は遮断されるので一気に世界が変わる。

誰かが「フォッ!」って声を響かせた。

けん玉さんのあれだ。

トンネル内で声を発するお約束ごと。

自分も真似して「フォッ!」って声を響かせた。

それにつられてトンネル内にいる2人も続いた。

音の反響がしっかり感じ取れる。

いままでの疲れやモヤモヤをその声と一緒に吐き出した。

トンネルを抜けるといったん坂を下っていく。

その後再び上り返すと二つ目のトンネルが姿を現した(阿波曾蛸路トンネル)

みえ松阪マラソンのお楽しみ、トンネルイルミネーションの始まりだ。

全長約1km。

けっこう長い。

私は第一回大会に出場した時、動く映像に酔ってしまったのか貧血みたいになってしまった。

あれ?

フラフラして気持ち悪い。

倒れるかも?

トンネルを出た直後は太陽の光を思いっきり浴びてけっこう危険だった。

再びあの悪夢が、、、⁈

2年前のトラウマが蘇る。

そんなことがあったので正直プロジェクションマッピングはマイナスのイメージだった。

トンネル内に入るとはじめは丸い光がいろんな色に変化しながらランナーをお出迎え。

まるでアミューズメントパークのアトラクション。

しばらくすると万華鏡の映像が映し出された。

形を変えながら様々な模様を見せてくれる。

あー、気持ちいい。

全身の力がいい感じに緩んでいく。

今はマラソン中だっけ?

そんな気持ちになってくる。

映像とサウンドでランナーを応援してくれる粋な演出、プロジェクションマッピング。

苦しい、辛い、痛い、というネガティブな気持ちをいったん忘れさせてくれた。

後半は幼稚園や小学校で撮影された応援ビデオメッセージが。

「がんばれー!がんばれー!」

たくさんの子供たちが自分に向かって応援してくれる。

それもけっこう長い時間。

応援の力はやっぱりすごい。

あれはほんと力もらえるよ。

トンネルを抜けると自分の体調を確認した。

フラフラ感は一切なし。

とりあえずは大丈夫そう。

ふーーーー。

無事でよかった。

プロジェクションマッピングをしっかり楽しむことができた。

設定ペースは【4:30~4:35】

31km 4:53

32km 4:50

33km 4:42

34km 1:16(GPS拾えてない)

35km 3:57(GPS拾えてない)

※トンネルのせいなのか34km、35kmのラップがうまく拾えてなかった。

35kmを過ぎると櫛田川の堤防沿いを走っていく。

ここまで足攣りとは一切無縁だったがついに奴がやってきた。

右ふくらはぎ裏。

ピクピクと合図を送ってくる。

「おい、大丈夫かー」って。

一気に不安な気持ちに。

持ってきた残りの梅干し4個を大至急摂取した。

頼むからあと7km。

お願いだからもってくれ。

祈るしかなかった。

ペースは15~20秒落ちてきたがまだ粘れていた。

途中ピクピクは2回訪れたが梅干しが効いてくれたのかその後は姿を消してくれた。

39km

あっ!

さかみさんに気付く。

「みつさん、ファイトーーー!」

一瞬だったけど気づいてくれてありがとう。

一声もらうだけで元気になれる。

マラソンって楽しい。

苦しいのも楽しい。

とにかく楽しいという言葉を自分に掛け続けた。

今回の目標は「楽しむこと」

気づいたら40km近くまで来ていた。

設定ペースは【4:30~4:35】

36km 4:52

37km 4:47

38km 4:43

39km 4:49

40km 4:59

ぎりぎり4分台をキープしていた。

過去のレースは必ず5分台に突入しているので残り2km、なんとしても4分台で走ると誓った。

40km~ゴール

40km

フルマラソン21回目にして初めて5分台のラップが一回も出てない。

初めてってやっぱりうれしい。

これも自分にとっては大きな収穫だった。

前方に見えるのは黄色いタンクトップ姿、ヨシさんを発見。

追いつきたい。

一声交わしたい。

そう思うと走りに力が戻った。

ヨシさんが前にいてくれたおかげで一番苦しい場面を乗り越えることができた。

そのすぐ先にはだいだい色のおーちゃんを再び発見。

目の前を通ると「ファイトー!」

声を掛けてくれた。

力いただきました、ありがとう。

41km 4:46

少しだけペースが上がった。

ラスト1km。

絶対に4分台で走り切る。

気持ちを強く持った。

前方にはしろこさん発見。

松坂駅前に続きここでも写真を撮って応援してくれた。

ありがとう。

最高にきついんだけど脚が軽くなった気がした。

今度は半陸連のたかおさんだ。

最後は知り合いだらけ。

追いつきたい。

一声交わしたい。

ヨシさんの時と全く同じ。

頑張ってスピードを上げた。

横に並ぶと「みつさん、あと少しがんばりましょう!」と声を掛けてくれた。

ひっぱってもらい後を付いていく。

35km以降ほとんど時計を見てなかったのでここで一度確認した。

残り1kmのラップを足してだいたいのゴールタイムを予想してみる。

、、、。

いける。

過去の自分を超えられる。

PBをほぼ確信すると目にはうっすら涙が。

涙腺がゆるんできた。

12/1に走った本命レース防府読売マラソンでは悔しい思いをしたので余計にこみ上げてくるものがあった。

坂はあるし、風は強い。

決して優しいコースではないがランナーも応援もたくさんの知り合いから力をいただいた。

仲間の力、応援の力は本当にすごい。

そのおかげで松阪を楽しんで走ることができた。

やっぱりこれなんだ。

楽しんだらいい結果がついてくる。

マラソンが初めて楽しいと思えた。

42km 4:52

残りはラスト200m。

松阪名物、最後の激坂が目の前に現れた。

観客が両側から応援してくれる。

あと少し。

あと少し。

同じ言葉を繰り返しながら脚を動かした。

ゴールゲートについてある時計の数字が目に入った。

タイムを確認すると喜びが爆発した。

過去の自分を超えられる。

この瞬間のうれしさは格別である。

まだ成長できてる。

今日まで諦めないで本当によかった。

最後は涙目になりながらゴールの瞬間を楽しんだ。

私の目標はサブ3。

サブ3の壁はまだ相当高いが目指す目標があるからもう少しがんばれそう。

コツコツでいいから今後もタイムを縮めていきたい。

改めて挑戦っていいなと思った。

今回いろんな所ですれ違ったり、声をかけてくれたり、応援してくれたみなさま本当にありがとうございました。

レース後は500円券でモツ入り味噌汁をいただく。

みえ松阪マラソンでご一緒させていただいた皆さまありがとうございました。

たくさんの力をいただきました。

まとめ

今回の目標は「楽しむこと」

最近はタイムのことばかり気にしてた。

だから走ることがあまり楽しめていなかった。

初心に帰って楽しまないと。

楽しんだ先にいい結果が付いてくるのだから。

場所はみえ松阪だけど愛知県ランナーさんがいっぱいいた。

おかげでいろんな人と声を掛け合ったり応援してもらったり。

そりゃ、楽しい気持ちになるよ。

マラソンは走力だけじゃないと思う。

コースがきつくても知り合いが多いのは一番力もらえるし。

応援の力。

仲間の力。

楽しむ力。

マラソンは本当に奥が深いと思った。

だからどんどんハマっていくんだろうな。

マラソンに出会えて本当によかった。

私の次の挑戦は1/19にしおマラソンになります。

新しいことに挑戦するかもです⁈

愛知県の大会なのでたくさんの方に会えるのを楽しみにしています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

おまけ

松阪といえば鶏焼肉。

打ち上げは前島食堂さんへ。

レバーが絶品。

運転手の小出さんに甘えてビールいただいちゃいました。

楽しいひとときをありがとうございました。

みえ松阪マラソンの装備品。

こちら+カツサプ+梅干し8個。

7kmに1回ジェル補給。

みえ松阪マラソン好きな方はこちらの記事もおすすめ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました